3/4(土)講演会「子どものやる気や前向きな気持ちを引き出すアプローチ~動機づけ面接の魅力~」

子育てサポートSAMAYOKAさんが主催する、最近、何かと話題の動機づけ面接(MI:Motivational Interviewing)の講演会です。

講師の北田雅子さんは動機づけ面接の第一人者で、ここ数年北海道で精力的にワークショップを開催しています。勉強している方も医療・司法・教育・民間企業多岐にわたっています。

動機づけ面接(MI)はだれの心にもある、やりたい!という思いを刺激して、やる気を起こさせる面談(コミュニケーション)方法です。


何度言ってもいう事を聞かない…子どもってどうすればいう事を聞くの?

やる気スイッチでどこにあるの?

あちこちで色々な研修に出たけど、結局どうすればよいの?

面談すること自体が仕事なのに、最近は「面談」となると負担を感じている方

相手のために一生懸命にあれこれしているのにまったく何も変わらない…


頑張り方をちょっとだけ変える、そして、これまで活用してきた面談スタイルに動機づけ面接を加えることで何か違った結果が得られるかもしれません。

今回は、動機づけ面接の魅力と特徴、そして、すぐに活用できる面談スキルが学べます。

--------------------------------------------------

【対象】・子育て中のお母さん・子育て支援をしている人・現場で親子への対人援助(面接・面談)をしている人 など

【日時】平成29年3月4日(土) 10:00~11:30まで(受付9:30~)

【会場】室蘭市中小企業センター3階大会議室

【定員】50名程度

【参加費】1000円

【締め切り】平成29年2月17日(金)

【申込・お問い合わせ】電話 080-7023-9715(菅原) メールsamayoka.info@gmail.com


動機づけ。吉田1号がチラリと解説します。

難しそうに思えるかもしれないけど、そんな難しい話じゃありません。

動機づけには2つあって、

1つは「外的動機づけ」

もう1つは「内的動機づけ」


たとえば、ダイエットをする場合の動機づけ。


痩せて周りの人にスタイル良くなったね!と言われたいのは「外的動機づけ」。

外からの何か(お金、ほめられるなど)を動機にすること。


運動するの楽しい!楽しいから続けよう!(結果痩せた)は「内的動機づけ」

内(自分の内側)からの何か(楽しい、満足感)を動機にすること。


片づけをしない子どもに、どうにか自発的に片づけさせたい、と思ったときに

「おもちゃ片づけたら500円あげるよ」と外的動機づけをするのか

「片づけると部屋がきれいで気持ちいいな、だから片づけよう」と子ども自身なるように親が動くのか。(これは、子ども自身の内的動機づけ)


どっちがいいとか悪いとかではなく、人と関わる上で知っていたほうがオトクなテクニックです。


吉田1号は、教育心理学かなんかでこれを勉強したんだけど、人にものを頼むときとか、誰かに何かをさせたいときは「どう動機づけしたらこの人は気持ちよく動いてくれるか」を瞬間的に考えます。


たぶんこのSAMAYOKAさんの講演会は、そういうことを学べるんじゃないのかなーと思う吉田1号です。(違ってたらごめーんね)


(文・こらん編集部 編集長 吉田1号)

こらんの裏庭-子育て情報誌こらんのブログ

子育て情報誌「こらん」の記事のつづきや、イベント情報など、誌面に載らないことを裏庭から発信します。 LINEアカウントはmurorankosodate。facebookもやっています。 https://www.facebook.com/murorankosodate/

0コメント

  • 1000 / 1000