今回、取材させていただいた移動子育て支援センターは「若草児童クラブ」で開催された日。ちょうど若草小学校の真裏あたりに入り口があるのですが、実際に建物は小学校とつながっています。普段は小学生が放課後に児童クラブとして使っている場所で、そこを借りて、移動子育て支援センターとして開催しています。
この日は、まぁーーー天気が良くて、こんな天気がいいのに室内の移動子育て支援センターに来る人いるかしら、と思っていたら、ぞくぞくと集まってきました。
最初の室内での自由遊びタイムには、小学校の子どもたちが休み時間にのぞきに来て、とびらの向こうに小学生の山が出来ていました。小さい子がかわいいからか、何をしてるのか気になるからなのか。
外遊びの時間も基本的に自由です。もっと言うなら、外遊びに出て行かなくてもOK。外に行く前に「外遊びに行く人―!(^o^)丿」と先生が聞いて、行きたい子が行きました(この日はみんな外へ遊びに行きましたが)。
すべり台をする子、ブランコに乗る子、草遊びをする子などなど。みんな楽しそう。一方で先生たちはケガをしないように見守ったり、子どもに声をかけたり、お母さんに叱り方をアドバイスしたり。
すべり台やブランコに子どもが集まっても、不思議とケンカにならないんですよね。集団生活はまだ未経験だけど、こういう場に来ることで協調性が育まれているのかな、なんて素人ながらに感じました。
この登別の移動子育て支援センターは、若草児童クラブのほか、であえーるはまなす団地集会所(栄町。栄町保育所の国道挟んで反対側)、鷲別公民館(鷲別町。鷲別消防署のとなり)、若草つどいセンター(若草町。はま寿司のうら)の計4か所で開催されています。
初めて行く方でも大丈夫。先生たちが優しくしてくれるから。ときどき取材や掲載内容の確認で、支援センターの先生に会うことがありますが、みなさんいつだって明るくて元気であたたかいですよ。こっちまで元気になるくらい。
だからぜひ行ってみてください。「一回ためしに行ってみよっかな。」それくらいの気持ちで☆
0コメント