こらん11号編集後記みなさんこんにちは。おひな様はとっとと片付けましたか?本日、こらん11号を無事発行できました。広告主のみなさま、情報提供してくださったみなさま、コラムを書いてくださったみなさま、金銭的に支援してくださったみなさま、本当にありがとうございます。アーティストがよく「今回のアルバムは最高の出来です。ぜひ聴いてください」と言いますよね。「毎回同じこと言っておるな」と思っていましたが、今はその気持ちがわかります。今回のこらん、なかなか上出来です。質問をくれた方に届け!特集ページNHKラジオで、「子ども科学電話相談」という番組を、夏休みと冬休みに放送していること、みなさんご存じでしょうか。知らない方は下記のまとめサイトをぜひご覧ください。201...10Mar2018こらんのつづき
こらん9号 特集のつづき財田キャンプ場には1人で取材に行きました。(まぁいつも基本1人で行く(笑))アホほど天気が良くて「あーこのままここに住みたい。ライフジャケット着て湖に浮かびたい…」と思ったあの日。そして出来上がった特集は、なんだか方々からご好評いただいている声が聞こえてくるのでうれしい限りです。写真と言いたいことがまだたくさんあるので、今日は紙面の続きを長々と。20Jul2017こらんのつづき
mamaが自然を体験させてくれる<mamaのためのサロン>登別の山奥、ふぉれすと鉱山で開催された、mamaのためのサロン~香りたつ燻製cafe~。子育て中の方向けの自然体験イベントで、今月は燻製作りでした。こらんのイベントカレンダーには数多くのイベントが並んでいますが、ママさん向けアウトドアイベントで、しかも女性が運営しているのはこのmamaのためのサロンくらいじゃないでしょうか。この写真でカメラ側を向いて並んでいる方6名が今回のイベントを運営していたメンバー。子育てがひと段落したmamaさんたちで構成されています。もともとこのイベントの参加者だった方もいます。子育てを支援される側から支援する側への変身です。08Nov2016こらんのつづき
こういう働き方もある<アイシングクッキー体験>こらん7号の特集で一番最初に取材に行ったのがアイシングクッキー体験です。講師の田中ちひろさんは、「こらんのイベントカレンダーにイベント情報を載せてもらえませんか?」とfacebookから声をかけてくださったのがご縁。取材依頼をしたら「いいですよ!」と一番最初に言ってくれたのでした。08Nov2016こらんのつづき
ゆるくて自由<移動子育て支援センター>今回、取材させていただいた移動子育て支援センターは「若草児童クラブ」で開催された日。ちょうど若草小学校の真裏あたりに入り口があるのですが、実際に建物は小学校とつながっています。普段は小学生が放課後に児童クラブとして使っている場所で、そこを借りて、移動子育て支援センターとして開催しています。08Nov2016こらんのつづき
頭に花が咲くくらい楽しい。<「であえーる」で遊ぼう!!>こらんの特集に載っている「であえーる」で遊ぼう!!の冒頭に「親子の遊び場です」と書いていますよね。私もこのイベントは、子どもが楽しいところ、子どもを楽しませてくれるところなんだと思っていました。だけど、どう見ても楽しんでいるのはお母さんたちでした。08Nov2016こらんのつづき
大人も子どもも魔法にかかります<人形劇鑑賞会>アイアイの歌、みなさん知ってますか?たぶん大勢の方が知ってますよね。桃太郎のお話もアンパンマンの歌も、たぶん知ってますね。「ふしぎなポケット」の歌。ポケットをたたくとビスケットが増える夢のようなあの歌。はらぺこあおむし。これも世代を超えて名作ですね。私も大好きな絵本の1つです。これらを、人形劇団アイアイが演じると、観客のみなさんはこうなります。08Nov2016こらんのつづき
誌面の続きを書くことにしたわけ(下)(この記事の前編はこちら)今回私が取材に行ったのはこの5つのイベントです。 であえーるで遊ぼう!!(室蘭) mamaのためのサロン(登別) アイシングクッキー体験(室蘭)移動子育て支援センター(登別) 人形劇団アイアイ人形劇鑑賞会(伊達) 本当は私が全部に行きたかったのですが、どうしても予定がつかず、おはなしやさん読み聞かせ会と、モグモグクッキングは吉田2号(こらん編集部のグラフィックデザイナー)が取材に行きました。08Nov2016こらんのつづき
誌面の続きを書くことにしたわけ(上)あー楽しかった。取材に行った5つのイベントの帰り、車に乗り込んで、毎回そうしゃべっていました。どでかい独り言です。ただのあやしい人と言われればそれまでですね。08Nov2016こらんのつづき